【熱中症・脱水症状にご注意を】夏を乗り切るために今から始めたい対策とは?
梅雨が明けると本格的な夏がやってきますが、実は**今の時期から「熱中症」や「脱水症状」**の相談が少しずつ増えてきています。
気温がそれほど高くなくても、湿度が高くて汗が蒸発しにくい時期は、体の中に熱がこもりやすくなり、体調を崩す方が増えるのです。
今回は、熱中症の初期症状・脱水のサイン・経口補水液の活用法など、薬局ならではの視点から対策方法をわかりやすくご紹介します。
🔍 熱中症とは?脱水症状との関係性
熱中症とは、高温や高湿度の環境により、体温調節がうまくいかなくなり、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れて起こる症状の総称です。
脱水症状はその前段階で起きることが多く、放っておくと重症の熱中症につながることがあります。
🩺 熱中症・脱水の初期症状チェックリスト
-
めまい、立ちくらみ
-
異常な汗(大量の汗/逆にまったく汗が出ない)
-
頭痛、吐き気
-
口の中が乾いている
-
尿の色が濃く、量が少ない
-
だるさや集中力の低下
-
筋肉のけいれん(足がつるなど)
これらのサインが見られたら、すぐに涼しい場所で休み、水分補給をしましょう。
💧 脱水症状には「水分+塩分」が必要です
水だけを大量に飲むと、かえって体内の塩分濃度が下がってしまい、体調が悪化することもあります。
そこでおすすめなのが、**経口補水液(ORS)**です。
🍹 経口補水液の選び方と飲み方
🔹 OS-1(大塚製薬):軽度から中等度の脱水症状時に適しています。
🔹 アクアソリタ、アクアライトORSなど:高齢者や子どもにも飲みやすいマイルドな味。
🔹 スポーツドリンクとの違い:経口補水液はナトリウム濃度が高く、医療寄りの水分補給飲料です。
📌 飲むタイミングの目安:
-
起床時
-
外出前後
-
入浴後
-
下痢や嘔吐のあと
🏥 薬局でできるサポート
当薬局では、こんなご相談に対応しています:
✔ 経口補水液の選び方・在庫案内
✔ 持病や服薬状況に応じた水分補給アドバイス
✔ 熱中症に備えた家庭でのケア方法のご紹介
✔ お薬の服用時の注意(脱水で薬が効きすぎることも)
体調に不安がある方、ご家族の予防について知りたい方も、ぜひご相談ください。
まとめ:熱中症・脱水は予防が大切です
熱中症や脱水は、適切な対策をすれば防ぐことができるものです。
「のどが渇いた」と思ったときには、すでに軽い脱水が始まっていることもあります。
これから暑さが本格化する前に、水分・塩分の正しい補給の習慣をつけて、体を守りましょう。
薬局では、地域の皆さまの健康をサポートするため、さまざまなご相談を承っています。
お気軽にお立ち寄りください😊